

適正価格は?対処法は?

敷金診断士とは何ですか?
敷金診断士とは、敷金・保証金を巡るトラブルの解決を図る専門家として、 特定非営利活動法人日本性能検査協会が認定する民間資格です。 第三者としての立場から賃貸物件の適正な原状回復費用の査定を行い、 敷金・保証金トラブルの円滑な解決に努めます。
ADR調停人とは何ですか?

一般に、弁護士でない者が報酬を得て法的なトラブルに介することは弁護士法において禁止される「非弁行為」に当たりますが、日本不動産仲裁機構に登録するADR調停人候補者は、当該機構が実施するADR手続の中で、合法的にトラブル解決まで実施することができます。

愛知 敷金診断士事務所(敷金バスター中部) は
立会い件数3,500件以上の実績!
法務大臣認証裁判外紛争解決機関である日本不動産仲裁機構にADR調停人候補者として登録しており、
「原状回復費用の査定」のみならず、調停人として賃貸人と賃借人の間にたって
「話合いによるトラブルの解決」までを担うことができます。
※ADRの実施には紛争当事者による日本不動産仲裁機構への調停申立が必要です
退去前の事前訪問OK!!
退去後の相談も受け付けています!!
まずはお気軽に
電話・LINEでご相談ください
※事前訪問は中部地区限定となります。
『敷金って戻ってこないでしょ?』
『業者の見積りは安くならないでしょ?』
こんな事であきらめていませんか?
- 入居時に敷金を預けていないため、いくら請求されるか心配という方
- 部屋でタバコを吸っていた方
- 内緒でペットを飼っていた方
- 一人暮らしの女性の方
- 部屋にひどい毀損・破損(壁に穴をあけてしまった等)がある方
- 10年以上住んでおり、壁クロスがボロボロという方
- 入居中に大家と管理会社が変わった。評判が悪い!
- 大家(管理会社)との信頼関係がないから心配という方
原状回復=完全にもとに戻す訳ではない
「原状回復」は、普通に使っていて古くなったものを借りた状態の時に戻せ、 というものではなりません。国土交通省も「ガイドライン」で明記していて、 原状回復自体も、入居した当時の状態に戻すことではなく、 あくまでも故意・過失によるものだけでいいとしています。
敷金診断士によるチェック
- 室内クリーニング
- 50,000円
- 畳表替
- 30,000円
- クロス張替
- 50,000円
- クッションフロア張替
- 30,000円
- 鍵交換費用
- 15,000円
特約のチェック
通常使用なら
減価償却
減価償却
特約のチェック
敷金を取り戻す・現状回復費用を減額するまでの 流れ・サービス詳細
退去立会い同席希望の方
- LINE登録後「⽒名」「住所」をLINEしてください。
- 敷⾦診断⼠から連絡させていただき「契約内容」や「お部屋の状態」等をお聞きします。
- 効果ありと判断しましたら退去⽴会いまでの⼿順を説明しますのでご検討ください。
- ご依頼いただきましたら退去⽴会に同席し解決までお付きあいします。← 有料

高額請求をされて困っている方
- LINE登録後「賃貸借契約書」「退去精算書(⾒積書)」を写メしてください。※登録は画⾯下の●をクリック
- 敷⾦診断⼠からLINEにて質問をさせていただきます。
- 減額できるか︖の判断しますのでご検討ください。
- ご依頼があれば有料になりますが査定書を作成します。← 有料

退出時立会料金システム
一般賃貸住宅 - 敷金・保証金査定費(立会料)
間取り | 査定料(税込)+交通費 |
---|---|
1K~1LDK | 25,000円+交通費 |
2DK~2LDK | 27,500円+交通費 |
3LDK~4LDK・戸建て | 30,800円+交通費 |
退去後(全国対応) | 請求金額や減額できる額により相談とさせていただきます。最低33,000円~+交通費+郵便代金 |
※表はこれから退去する場合の敷金診断士が現場で借主負担額を調査するための費用です。
※通常立会の場合···立会当日お支払いいただきます。
【注意事項】 ■交通費(実費)は依頼者様に、ご負担いただきます。 ■費用·交通費は、原則前払いでお願いしています。
退去後 | |
---|---|
全間取り | 請求金額や減額できる額により相談とさせていただきます。最低33,000円~+交通費+郵便代金 |
オフィス・テナント | 敷金・保証金の20% (但し最低50,000円~) |
【退去後の査定に関して】
LINEによる診断の為、交通費は不要です。
※PCをお持ちの方へはPDFにて査定書をお送り致しますので発送費用は不要です。
※PCをお持ちでない方へは査定書郵送(レターパックライト)となり別途郵便代370円が必要です。
敷金を取り戻したお客様の声
診断士が国土交通省のガイドラインに基づいて査定すると、
多くのケースで退去費用の査定額に差が出ます。
大家さん、不動産屋さん、管理会社の
そのほとんどがガイドラインをご存じ無いのです。
われわれ敷金診断士は決して大家さんと険悪な関係になるのではなく、
原状回復にかかる費用の負担割合をやさしく丁寧に説明させていただきます。
そして、そのほとんどが円満に解決しています。
Case01
【立会同席】 30代/主婦(愛知県あま市)
- |居住年数
- 4年4ヵ月
- |敷金診断士査定額
- 20,592円
- |請求額
- 169,023円
- |差額
- 148,431円
私は母子家庭で市営住宅に引っ越すことになり、 子供の落書き・畳・襖の破れ等による退去費用を心配していたところ、 引越し業者から敷金診断士の浅井さんを紹介してもらいました。 すぐに連絡したところ浅井さんは、 「〇日近くに退去立会いがあるのでお時間があえば一度下見しましょうか?」 と言ってくれたのでお願いしました。浅井さんは「この管理会社の特性は・・・・です。 おそらく〇〇円くらいの請求になると思います。」 と部屋の状況と賃貸借契約の内容から判断してくれました。 浅井さんは「高額請求が来てからのご相談でも大丈夫ですよ」と言ってくださいましたが、 実は、少し前に同じマンションを退去した方から 「400,000円請求が来て交渉したけどちょっとしか安くならなかった。 余分に300,000円払ったから気を付けた方がいいよ。」 と言われていたし、退去当日は私一人では心配だったので依頼しました。 結果管理会社の請求が169,023円に対して浅井さんの査定は、20,592円でした。 敷金(敷金0円礼金0円)を預けていなかった私は20,592円を支払うことで退去することができました。 粗大ごみを出す作業も手伝ってくれたし、本当に助かりました。 同じマンションで引っ越しを考えている知り合いに浅井さん紹介させていただきました。
Case02
【退去後】 40代/ご夫婦(名古屋市西区)
- |居住年数
- 3年4ヵ月
- |敷金診断士査定額
- 22,856円
- |請求額
- 221,960円
- |差額
- 199,104円
娘が大学に通うために借りていた部屋の立会いの際、管理会社の下請けという業者が来て、 壁や床にテープをペタペタと貼り、「全部で221,960円になります。 敷金が49,000円だから199,104円が不足となるので振り込んでください。」と言われました。 管理会社は名刺も持っていないし、態度も横柄だったため「納得できないのでサインはしません。」と言って、 インターネットで敷金診断士の浅井さんを見つけすぐ電話し相談しました。 管理会社の名前を聞かれ、「〇〇です」と答えると、浅井さんは「あ~高額で有名なところですね。 背の高い人が来たでしょ。」とすぐ高額請求の内容を理解していただきました。 十分敷金49,000円内で収まるとのことだったので査定を依頼しました。 浅井さんから「原状回復に関する査定書」(借主負担額22,856円)が届き、管理会社に郵送しました。 しばらくして管理会社担当者から「敷金診断士さんの査定内容で精算いたします。」と回答がきました。 199,104円を追加で支払うどころか26,144円が戻ってきました。娘も私たち夫婦も本当に安心しました。 敷金診断士さん作成の「原状回復に関する査定書」を見て感動しました。 退去立会の際に同席してもらえばもっと簡単に解決できたかもしれないなとちょっと反省しました。
Case03
【退去後】 30代/ご夫婦(愛知県西尾市)
- |居住年数
- 8年9ヵ月
- |敷金診断士査定額
- 59,400円
- |請求額
- 300,000円
- |差額
- 240,600円
敷金130,000円では足りず余分に170,000円支払うよう言われ困った私は、 国民消費者センター・法テラスに相談しました。国民消費者センターの相談員は、 「国土交通省ガイドラインを参考に交渉してみてください」と言われました。また法テラスの相談員は、 「余分な支払いは必要ないだろうからこのまま無視して大家が提訴してきたら改めて相談してください」と言われました。 私の性格上このまま提訴されるまで放置しておくことは考えられないので「どうしたものか?」と悩んでいました。 たまたま新居に遊びにきた友人に相談したところ、 「俺は敷金診断士の浅井さんに過去3度退去の時立ち会ってもらって無事解決してきたぞ。紹介してやるからすぐ連絡しろ!」 と浅井さんを紹介してもらいました。 すぐに対応していただき、「退去精算見積書」と「賃貸借契約書」から「原状回復費用に関する査定書」を作成してもらいました。 内容を十分理解し、管理会社に郵送しました。その後、新たな「精算書」が届きました。地元の不動産会社であること、 退去からしばらく私が放置したこと等も鑑みて返金は求めず無事追加金を支払わないかたちで解決できました。 浅井さんの素早い対応と適切な判断・知識に感動しました。
Case04
【内装工事費分担金】 30代/家族(愛知県知多市) 住宅金融公庫融資物件
- |居住年数
- 18年11ヵ月
- |敷金診断士査定額
- 0円
- |請求額
- 101,200円
- |差額
- 101,200円
家族で長期間住んでいて、劣化や水漏れ(上階から)もあり、お世辞でもいい状態ではなく、 正直退去費用が高額になると思って引越しできませんでした。 インターネットで敷金診断士を見つけ連絡しました。相談した翌日下見に来ていただき、 契約書をみるなり、浅井さんは「長期間居住したこと・内装工事分担金・住宅金融公庫融資物件であることから、 追加請求は来ないと思いますよ」と判断してくれました。 もし余分な請求が来たら対応するからと言って気になる箇所の写真を撮って保存しておくと言ってくださいました。 浅井さん予想に反して追加請求がきたため依頼しました。 浅井さんに「原状回復費用に関する査定書」を作成してもらい大家さん郵送し無事追加金なしで解決することができました。 住宅金融公庫物件にはいろんな規約があることも全く知らず仲介会社の言われるままサインしました。 本当に助かりました。
敷金に関するよくあるQ&A
01 本当に敷金は戻ってくるのですか?
家賃の滞納やお部屋の破損、汚損が無ければ戻ってきます!
敷金とは本来そのような事が有った時の担保です。
したがって、あなたの負担分を引いた額は正当な主張をすることで取り戻すことが可能です。
02
敷金を預けていません。
高額請求が来たらどうすればいいですか?
敷金は賃料債務その他一切の賃貸借契約による債務を担保する目的で交付される金銭です。
敷金を預けていなくても原状回復費用として必要な分だけ支払えば大丈夫です。
03 ハウスクリーニング費用を請求されています。
ごみ捨てや掃き・拭き掃除、換気扇やレンジまわりの油汚れ掃除、
水回りの清掃を行って引渡しをしているのなら、
借主側がハウスクリーニングの費用を負担する義務はありません。
フローリングのワックスがけも、貸主側の負担です。
04 結露によるクロスの張替費用は借主の負担ですか?
建物の構造上の問題であれば家主負担が妥当と考えられています。
05
喫煙のため部屋全部のクロスの張替を請求すると
言われました。
賃貸借契約の内容にもよりますが、ガイドラインでは住んだ年数により減価償却することが妥当としています。
06 敷引き特約とは?
償却(敷引き)特約は、特段の合意がない限り、 主に賃貸借契約に伴う賃借人の賃借建物使用に伴う汚損・損耗の修繕費用の負担金と考えるべきです。。